大切な栄養素でありながら、やはり、摂りすぎに注意したいのが脂質です。
脂質と聞くと、“太る”というイメージがありますね。
マイナスイメージの強い脂質ですが、実は、糖質と並ぶエネルギー源として利用されたり、タンパク質とともに細胞膜やホルモンの構成成分になるなど、成長期でもあるジュニアアスリートにとって重要な役割をもっているんです。
ではどんな脂質を摂ればよいのか、もう少し掘り下げていきましょう。
脂質には体内でつくれない必須脂肪酸がある
必須脂肪酸とは、生きていくうえでは欠かせない、生命維持を担当する脂肪酸のことです。
これを聞くだけでも、脂質が必要な栄養素であることがわかりますね!
その必須脂肪酸は体内で合成されないため、食物から摂取する必要があります。
○飽和脂肪酸
○不飽和脂肪酸
のふたつがあるよ。
飽和脂肪酸とは
年齢の若いジュニアアスリートにはあまりピンとこないかもしれませんが、
・コレステロールの増加
・中性脂肪の増加
・血液粘度の増加
などの健康被害をもたらすほか、
・動脈硬化
・心筋梗塞
・脳梗塞
など、生活習慣病の原因になっているのがこちらの脂肪酸です。
お肉の脂身やバター、ラードのような、動物性の油脂に多く含まれています。
お肉はスポーツ選手にとって大切なタンパク質源ですが、ひき肉やばら肉は特に脂肪が多く含まれているため、脂質過多の食事にならないよう気をつける必要があります。
不飽和脂肪酸とは
先にお話した飽和脂肪酸とは逆に、
・善玉コレステロールを増やす
・動脈硬化を予防する
などの働きをもちます。
植物油やナッツ、魚に含まれています。
“DHA”や、“EPA”といった言葉を聞いたことがありますね。
不飽和脂肪酸のひとつで、サバやさんま、イワシなどの青魚の脂に含まれます。
血液をサラサラにしたり、脳の機能を活性化させて老化を防止するなど、健康を保つのに良いことで知られていますね。
ぜひ、積極的に摂りたい脂質です。
脂質の摂取量
1日3食きちんととっていれば、普段の食生活で脂質が不足することはほとんどないでしょう。
逆に、摂りすぎの傾向にあるかもしれません。
揚げ物・お肉の脂身・マヨネーズ・菓子パンやスナック菓子など、多様な食品に多く含まれているからです。
使われなかった脂質は体脂肪となり、競技パフォーマンスを低下させる原因となってしまいます。
その一方で過剰な脂質抜きをすると、
・内出血や肉離れをおこしやすい
・傷が治りにくい
・肌がかさつく
・髪がパサパサになる
など、様々な健康被害が起きてしまいます。
肌や髪に関しては、私たちママにとっても他人事じゃありません!(笑)
健康な皮膚や髪は、脂質によって保たれているんです♪
