食育

朝ごはんは“まごわやさしい”で固定する!

こんなブログサイトをつくっておきながら言うのもなんですが、正直私はだいぶ面倒くさがり屋です。

家事や炊事は得意ではないし、朝ごはんはとくに面倒だなぁと感じてしまいます。

朝ごはんは1日の中で一番大切とされているのに、面倒だなぁと思ってしまう理由は、

1、早起きが苦手
2、早起きが苦手
3、早起きが苦手

これです、、

決してつくるのが面倒くさいと思ってるわけではないんです、早起きがつらいです。

それでもやはり母親ですから、子どもたちには朝ごはんをしっかり食べてもらいたいし、栄養満点のごはんをつくりたいとは思うのです。

(お昼の学校給食はほんとにありがたいです。本当にありがとうございます。)

そこでおすすめしたいのが、朝ごはんの献立を固定してしまう!というものです!

朝ごはんを固定することで、こんなメリットがあります。

・お買い物が楽
・献立を考える手間がなくなる
・早起きしなくてよくなる

私も朝ごはんを固定したことで毎日とても楽になりましたし、心の奥になんとなーくあった罪悪感も消えました。

時々学校で行われる、抜き打ちの朝ごはんチェック、わかります?
事前に言って~って、思ってしまうやつです。
これ、こわくなくなりました✨

ちなみにですが、あるプロスポーツ選手の朝ごはんも、365日のうち350日は同じメニューで固定している、という記事を見たことがあります。
ルーティンという役割にもなりそうです。

さらに、『まごわやさしい朝ごはん』に固定しちゃえばなおさら良しです!(^^)!

悩むママ
悩むママ
ところで、まごわやさしいってなに?
そう思った方に、さらっとレクチャー♪
『まめ』 納豆 豆腐 味噌 など
『ごま』 ナッツ類 木の実 など
『わかめ』 ひじき 海苔 こんぶ もずく など
『やさい』 野菜
『さかな』 魚
『しいたけ』 きのこ類
『いも』 じゃがいも さつまいも さといも こんにゃく など

こんな感じです♪

私はよく、お味噌汁に
・わかめ
・きゃべつ、にんじん、ほうれん草(←よく冷蔵庫に余りがち)
・えのき
・じゃがいも
をいれて具沢山にしています。

勘のいい方はお気付きかもしれませんが、このお味噌汁には『ご』と『さ』以外全部入ってます!
正確に言うと、入れちゃってます。私ズボラなので。
ここにゴマをふりかけたら『さ』以外全部入ってることになりますね。

あとは、
・焼魚
・納豆or卵
・時々野菜サラダ
で献立完成です♪

一応ですね、私はジュニアアスリートのごはんを専門にしているんですが、タンパク源の偏りが生じないよう2種類以上のタンパク源を組み合わせるようにしています。
複数のタンパク源を取り入れることで、アミノ酸の吸収率をアップするためです。

季節のフルーツを組み合わせて、ビタミン・ミネラルもしっかり摂ろう!

慣れてしまえば15分くらいで完成します♪
栄養満点の朝ごはんで、子どもたちを元気に送り出しましょう!